シルビアシジミ(春型)

| コメント(4)

 シルビアシジミの春型を撮影するために、千葉県鴨川市を訪れた。できれば翅表も撮りたい。そのためには、吸蜜活動に入る前の朝日で体を温める早朝しかチャンスがない。6時半から、昨年10月に見つけた生息地で探索開始である。
 水田脇の草地でまず見つけたのは、ベニシジミ。あちこちで翅を開いている。次はヤマトシジミ(春型)。ヤマトシジミとシルビアシジミは、飛んでいる時には区別がつかないので、止まっている時に翅裏の模様で判別するしかない。次第にそれらしいチョウの数が増え、1頭1頭追いかけて翅裏を見て周るが、すべてヤマトシジミでシルビアシジミは見つからない。探索を開始してから1時間後、草地を出て農道を歩いていると、小さな青いチョウがチラチラと飛んでいる。後を追いかけ止まったところで翅裏を確認するとシルビアシジミであった。
 シルビアシジミは、環境省RDBカテゴリで絶滅危惧ⅠB類に選定、千葉県のRDBにおいては絶滅危惧Ⅰ類および重要保護生物(B)に選定されており、生息地は局所的で、特に春型は個体数が極めて少ないと言われている。千葉県鴨川市の本生息地では、食草がミヤコグサではなくシロツメグサであり、また春季刈り払いの畦畔と毎月刈り払いの畦畔が共存する環境によりシルビアシジミの安定的な生息につながっていると考えられるが、この日に確認できたのは、翅の擦れたオス1頭のみであり、昨年秋に続き、今回も綺麗な翅表の撮影は叶わなかった、既に時期が遅かったのかも知れない。この場における発生サイクルや生態を細かく調べる必要があろう。次回は秋型の最盛期である9月に再訪しようと思う。

 シルビアシジミは、小さく地味なチョウであるが、その希少価値の高さゆえに昆虫写真家や採集家、収集家に人気がある。シルビアシジミの減少は、環境の悪化と破壊が主な原因であるが、1人が捕れるだけ捕るという昆虫網を持った輩からは、守らねばならないチョウである。

IMG_3367.jpg

シルビアシジミ(春型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 200(撮影地:千葉県鴨川市 2014.4.27 8:09)

IMG_3368.jpg

シルビアシジミ(春型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F8.0 1/400秒 ISO 200(撮影地:千葉県鴨川市 2014.4.27 8:12)

IMG_3369.jpg

シルビアシジミ 開翅(春型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F8.0 1/160秒 ISO 200(撮影地:千葉県鴨川市 2014.4.27 8:10)

IMG_3370.jpg

シルビアシジミ 開翅(春型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F8.0 1/125秒 ISO 200(撮影地:千葉県鴨川市 2014.4.27 8:10)

コメント(4)

こんばんは。
チョウが活動始める季節になりましたね。
ヤマトシジミ、小さいですけれど翅の表は
とても綺麗な色なのですね。
やっと探しあてられた「シルビアシジミ」
翅がすれてて残念でしたね。
他では見つけることは難しいのでしょうか?
来年、又見つかると良いですね。

チョウ観察のシーズン到来ですね。
貴重な写真が撮れて良かったですね。
またいろいろ勉強させてもらいます。

コメントする

アーカイブ

アイテム

  • IMG_3596.jpg
  • IMG_3595.jpg
  • IMG_3594.jpg
  • IMG_3593.jpg
  • IMG_3592.jpg
  • IMG_3591.jpg
  • IMG_3590.jpg
  • IMG_3589.jpg
  • IMG_3588.jpg
  • IMG_3587.jpg
Creative Commons License
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。

自然を愛し、自然をたいせつにする写真家です。
自然を愛する写真家
自然を愛する写真家バッジ

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

チャレンジ25キャンペーン
チャレンジ25宣言

写真表示

  1. 掲載写真は、クリックしますと全て拡大表示されます。
  2. ただし、HP容量の関係上、古い記事で写真が綺麗でないものは、写真が×マークになっており表示されません。
  3. 写真の著作権は古河義仁に帰属します。詳しくは「写真映像の貸出使用について」をご覧下さい。

写真の理念と昆虫リスト

最近のコメント

  • 購読する(Atom) atom
  • 購読する(RSS 1.0) rss
  • 購読する(RSS 2.0) rss